割引クーポン券&地域タウン情報のお得な情報サイト:eタウンタウン
情報掲載のお問い合せ 052-930-2346
全国掲載
21475店舗

eタウンタウン 割引クーポン券と地域タウン情報がGETできるお得情報サイト

お知らせ

投稿日時:2011年02月19日
今月の食材『菜の花』
梅のつぼみも膨らんで参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今月の食材『菜の花』

菜の花(なのはな)は菜花(なばな)とも呼ばれています。アブラナ科の野菜で、花や茎、葉を食べることができます。独特の苦みが特徴です。昔は“アブラ菜”と呼び、主に採油用として栽培していました。現在では、食用野菜としての栽培が主流になりました。
菜の花の原産地は北ヨーロッパからシベリアにかけてと言われています。そこからヨーロッパ各国〜中国を経て、日本には弥生時代に伝わったそうです。春の食材として定着している菜の花ですが、2〜3月がもっとも多く出回る時期でこの時期が旬といえます。近年では特に栄養価の高い緑黄色野菜として食用での人気が高く、栽培面積も増してきています。
菜の花は栄養価の高い緑黄色野菜で、特に春野菜の中でもトップクラスです。良質なタンパク質・ビタミン・ミネラルに富みます。100gあたりのビタミンA含有量はほうれん草と同等ですが、カルシウムは3倍、ビタミンCは2倍、鉄分はブロッコリーの3倍量を含んでいます。 花蕾、茎にはタンパク質、ミネラルが豊富で、便秘やストレスの解消、疲労回復に効果があると言われています。また、ビタミンA(カロテン)やビタミンCは免疫力を高め、ガン予防や風邪の予防、さらに美肌作りに効果があると言われています。

菜の花を使ったシェフ今月のおすすめお料理『国産霜降牛のロースと菜の花のピリ辛炒め』是非ご賞味下さいませ(^^)

それではスタッフ一同、皆様のご来店、ご予約心よりお待ちしております☆

〜 CHINESE STYLE 彩食健美 二胡 〜
投稿日時:2011年02月13日
とっても美味しい黄ニラのお料理☆
残寒の今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
どうぞお身体御自愛下さいますよう申し上げます。

『黄ニラ』
黄ニラは、普通の(緑の)ニラにシートをかぶせて、日光を遮断して栽培されたもので、香りや歯ざわりがやわらかく、独特のくせもないので食べやすいのが特徴。
黄ニラには、葉ニラには含まれていない、脳の老化を食い止め、記憶力をアップさせるアホエンという物質が含まれていて痴呆症の予防にも効果があるそうです。
またビタミンA、B1、C、カロチンなどが豊富で栄養価の高い野菜で、昔から薬として利用されており、さまざまな効能を持っています。
特にカロチンは、ニンジンの約半分の量が含まれており、カロチンはがんの発生や進行に深く関わっていると言われている活性酸素を抑える働きがあります。
ネギの仲間だけに独特の香りを持っていますが、この香りの元は硫化アリルという化合物です。この化合物には、糖のエネルギー化を進めるビタミンB1の働きを強める効果があります。ニラ自体にもビタミンB1が多く含まれていますが、豚肉などと一緒に調理すると効果がさらに高まるそうですよ(^^)

今月のコース『国産麦豚のフィレ肉と黄ニラ、ホウレン草の炒め』、おすすめ『北寄貝と海鮮、黄ニラ、ホウレン草の炒め』で黄ニラを使ったお料理を召し上がってみませんか?

それではスタッフ一同、皆様のご来店、ご予約心よりお待ちしております☆

〜 CHINESE STYLE 彩食健美 二胡 〜
投稿日時:2011年01月30日
お待たせしました!2月の日替りお料理UPしました!!
皆様、こんにちは(^^)
大変お待たせ致しました!!2月の日替りお料理upさせて頂きました!
是非ご覧になってみて下さいね☆

それではスタッフ一同、皆様のご来店、ご予約心よりお待ちしております☆

〜 CHINESE STYLE 彩食健美 二胡 〜


投稿日時:2011年01月25日
2月のおすすめ、コースお料理 UP!しました♪
皆様、こんばんは(^^)
お待たせ致しました!!2月のおすすめ、コースお料理が決定致しました♪
おすすめお料理はサービスメニューページにupさせて頂いております。
なお、日替りお料理につきましては後日upさせて頂く予定ですのでもうしばらくお待ち下さいませ☆

それではスタッフ一同、皆様のご来店、ご予約心よりお待ちしております☆

〜 CHINESE STYLE 彩食健美 二胡 〜
投稿日時:2011年01月23日
『心と身体に優しい中国粥』
皆様こんにちは(^^)日ごとに寒さが増して参りますが、いかがお過ごしでしょうか?体調管理には十分お気をつけ下さいませ。。。

『中国粥』
日本では風邪や体調があまりよくない時、おかゆを食べるのが普通ですが、中国の多くのご家庭では毎日食べています。中国に行った時、ホテルの朝食バイキングに欠かせない一品は中華粥です。
中国の人は古くからおかゆを食べる習慣がありまして、今から2000年以上の歴史を持っています。歳月の流れとともに、その作り方と製造過程は段々進化を遂げ、おかゆの種類は1000以上にも上りました。その中でも、中国の漢方医たちによって研究され作られた薬膳粥は、中国食文化の大発明と言われています。薬膳粥は、中国漢方のみならず、中国人の健康及び人類の健康を守る上で大きな貢献を果たしました。

お粥の起源は、古代の中国にあるといわれています。最古の記録としては、一説に今から6000〜7000年前の史料に「皇帝より賜る穀物を炊いて粥を作る」というくだりがあるそうです。
3000年ほど前の史料には、「お粥で老衰を防止する」「疾病を治す」といった記述があり、健康食品として考えていたことが伺われます。
お粥が医学的に評価されるようになるのは2000年ほど前のことで医学処方にも入ってきます。『傷寒論』という有名な医学書には、「薬を飲んだあとに粥を食べる」といった箇所が見られます。かの司馬遷の『史記』にも、重い病気の治療にお粥を用いて治した旨が記されています。
そして、明や清の時代になると、お粥の専門家が出現し、「メニュー集」も編纂され、多数のお粥の処方が経験談とともに記載されるなどしています。
中国のお粥の歴史で特徴的なのは、民間の人々から宮廷や寺院へ、そして幅広く一般家庭へと普及したことでしょう。

二胡では『心と身体に優しい中国粥』をご用意させて頂いております♪コースお料理は勿論、ランチメニューや単品でもご注文、皆様に召し上がって頂けます(^^)是非ご賞味下さいませ♪

それではスタッフ一同、皆様のご来店、ご予約心よりお待ちしております☆

〜 CHINESE STYLE 彩食健美 二胡 〜
投稿日時:2011年01月15日
お知らせ&旬の食材『カリフラワー』
皆様こんにちは(^^)いよいよ本格的な寒さになって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか?

今年最初の第11回二胡演奏会(2月5日 土曜日)は皆様のおかげをもちまして満席になりました。心より御礼申し上げます。
次回は5月を予定しております!シェフが腕によりをかけたお料理と二胡のゆったりとした音色。そしてゆかいな仲間達とのコラボレーションを是非お楽しみ下さい☆皆様の御参加お待ちしております♪

旬の食材『カリフラワー』
カリフラワーは、ビタミンCが多いのが特長で、抵抗力をつけカゼの予防に有効な食材です。ビタミンCはコラーゲンの形成に関与して細胞を丈夫にすることから、肌を美しくしてくれます。
また食物繊維も豊富なので、便秘にも有効で女性にはとても嬉しい食材とも言えますね(^^)
腸内に溜まった老廃物を排出してくれますから、大腸ガンにならないための健康維持に役立ちます!
このほか、カリフラワーには「アリルイソオシアナート」という有効成分が含有されており、これは血栓の予防やガンの予防などの効果があると言われています。

二胡では、今月のおすすめお料理『牡蠣と海鮮、カリフラワーの牡蠣ソース炒め』、またはコースお料理『牡蠣とカリフラワーの牡蠣ソース炒め』などでカリフラワーをより美味しく召し上がって頂けますよ♪
是非ご賞味下さいませ☆

それではスタッフ一同、皆様のご来店、ご予約心よりお待ちしております☆

〜 CHINESE STYLE 彩食健美 二胡 〜
投稿日時:2011年01月08日
栄養豊富な『ほうれん草』
皆様、こんにちは♪
年が明け、厳しい寒さのなかにも清々しさが感じられるこの頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は『ほうれん草』についてのお話です(^^)
ほうれん草と言えば「総合栄養野菜」と評されるようにビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素を豊富に含んでいます。
ほうれん草の代表的な栄養素と言えば鉄分とβ(ベータ)−カロチン。鉄分はほぼ牛レバーに匹敵するほど含まれており、貧血防止に、虚弱体質の人に有効であるとされています。
β−カロチンは、抗酸化作用により活性酸素の働きを抑制、ガンの予防のほか肌の老化を防ぐ美容効果が期待出来るそうなんです!!
またほうれん草には、体内に蓄積されたナトリウム(塩分)を排泄し、高血圧を防ぐ効果があるカリウムや、便秘の改善、糖尿病の予防に効果的な食物繊維も多く含まれています。
ビタミンA、B群、Cもバランス良く含まれ、のどの粘膜を丈夫にし細菌感染を防ぐ働きから、かぜの予防にも最適だそうですよ。
毎日の食事メニューに是非加えたい食材の一つですね♪

今月のコースお料理でも召し上がって頂ける『ほうれん草とブナピ、さくら玉子のとろみスープ』、とても身体が温まります(^^)
また日替りお料理などでも、ほうれん草を使ったお料理を二胡ではご用意させて頂いております!是非ご賞味下さいませ☆

それではスタッフ一同、皆様のご来店、ご予約心よりお待ちしております☆

〜 CHINESE STYLE 彩食健美 二胡 〜
投稿日時:2011年01月04日
謹賀新年☆
新年明けましておめでとうございます。
今年も皆様のおかげで無事に新しい年を迎えることができました。
スタッフ一同皆様に満足して頂けますよう、よりよいお店作りに励んで参ります。
本年も変わらぬご愛顧の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

大変お待たせ致しました!!今月のおすすめ・コース・日替りお料理ページをupさせて頂きました♪
是非ご覧になってみて下さいね☆

それではスタッフ一同、皆様のご来店、ご予約心よりお待ちしております☆

〜 CHINESE STYLE 彩食健美 二胡 〜
投稿日時:2010年12月19日
今月のシェフの厳選食材!パート3!!『牡蠣』
皆様、こんにちは(^^)街にもクリスマスツリーが美しく飾られている今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか?
さて今回は皆様も大好きなお鍋に入れてもとっても美味しい旬の食材、『牡蠣(カキ)』についてのお話です!

『牡蠣(カキ)』
牡蠣は、鉄、銅、亜鉛、マンガンなどのミネラルを豊富に含んでいることで有名な食材です!
また、グリコーゲン、アミノ酸、カルシウム、タウリンなど必要な栄養素をバランス良くたっぷり含んでいますので、「海のミルク」などと呼ばれたりします。
糖質のほとんどは効率よくエネルギーに変わるグリコーゲンで、肝臓の機能を高める効果があるとされています。
カキに含まれるタウリンには、コレステロールを減少させたり、血圧上昇を抑えるための健康維持に役立つ作用があるそうですよ!
また網膜の発達や視力の回復にも有効とされているので、牡蠣は本当に素晴らしい食材ですね!(^^)

二胡ではこの栄養たっぷりの素晴らしい食材、牡蠣をチリソースや揚げ物お料理で召し上がって頂けます♪
「牡蠣のかき餅衣揚げ」、「牡蠣のチリソース煮、やわらか玉子とじ」是非ご賞味下さいませ(^^)

それではスタッフ一同、皆様のご来店、ご予約心よりお待ちしております☆

〜 CHINESE STYLE 彩食健美 二胡 〜
投稿日時:2010年12月14日
今月のシェフ厳選食材パート2!!『寒鰤(かんぶり)』
初冬とは申せ毎日厳しい寒さが続きますが、皆様お元気でしょうか?
さて今回は今月のシェフ厳選食材のひとつ、『寒鰤(かんぶり)』についてご紹介!!

『寒鰤(かんぶり)』
鰤がもっとも美味しくなるのは、「寒鰤」と呼ばれる12月〜2月です。脂がこってりとのって丸々太ったこの時期のぶりは、美味しいだけでなく体にうれしい栄養も満点です!(^^)
鰤は、わかし→いなだ→わらさ→ぶり(関東の場合。地域によっても違うそうです)というように成長によって呼び名が変わる出世魚です。
このため縁起がいいと考えられ、関西や北陸地方ではお祝い事に欠かせない食材となっているそうです。冬場は春の産卵に向けてたくさんエサを食べ、脂がのって身にさらにコクがでます。
鰤の脂肪には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれます。これらは頭が良くなる栄養素として有名ですが、それだけでなく、コレステロールや中性脂肪の値を下げるいわゆる効果もあり、動脈硬化、高血圧、心筋梗塞などの生活習慣病の予防に役立ちます。
鰤にはこのほかにも、糖分をエネルギーに変えるのに不可欠なビタミンB1、B2、カルシウムの吸収を促すビタミンDが含まれています。少し値ははりますが、天然のぶりの方が養殖ものよりもビタミンが豊富だそうですよ♪

ニ胡では今がまさに旬の寒鰤のお刺身をシェフが腕によりをかけ、中華風サラダにしました!
是非1度、味わってみて下さいね♪
それではスタッフ一同、皆様のご来店、ご予約心よりお待ちしております☆

〜 CHINESE STYLE 彩食健美 二胡 〜

基本データ

店舗名 CHINESE STYLE 彩食健美 二胡
住所 〒410-1102
静岡県裾野市深良2340-1
電話番号/ファックス 055-957-3725 / 055-957-3725
ホームページ https://nico.ooe.jp
アクセス JR御殿場線 裾野駅か岩波駅より車で5分
駐車場 18台あり
営業時間 11:00〜15:00(L.O14:00)

18 : 00〜21 : 00 (L.O19 : 30)

※最終入店時間 19 : 30
定休日 火曜日

Copyright (C) 2006-2025 eタウンタウン-割引クーポン券と地域タウン情報サイト- All rights reserved.